どうにかならない?って思う世の中のあるある

世の中には「これどうにかならない?」ってことが多くあるなとつくづく思う。
エレベーター、先に乗ったのに降りるの最後
これが生きてる中で一番の謎で、理不尽だよなって思う。
エレベーターって先に乗ると奥に詰めなきゃだし、状況次第じゃ開閉ボタンの運転操作をする必要がある。そうすると降りるときって大概一番最後になる。なんか暗黙のルールのような感じがしてて、どうしようもないことだってわかっていても、なんかうまい仕組みないのかなって思う…
土曜が祝日でも月曜が振替休日じゃない
カレンダーを見て土曜が祝日だと無意識でガッカリしてる。
調べてみると、祝日法というものがあって、第3条第2項で「振替休日」について定められている。
『国民の祝日』が日曜日に当たるときは、その日後においてその日に最も近い『国民の祝日』でない日を休日とする
政府広報オンライン
「週休二日制」になったのは平成だし、この規定は昭和48年の祝日法改正により設けられたみたいなので、土曜が祝日でも振替休日じゃないのは昭和の名残なのかも。さらなる法改正を期待するしかなさそうです。
スーパーでレジの列を変えると、なぜか最初に並んだ列のほうが早く進む
この現象何なんでしょうか?
単純に並んでる人やレジのスタッフさんを観察できていないだけなのかもしれないけど、ただそれだけじゃない気がしてならない。スーパーのレジに限らず、渋滞も同様にこの現象が起こる。
並んでる列の進みが遅くても、辛抱強く列を変えない生き方をしてみようと思う。
人混みで前を歩いている人が突然立ち止まる
なんで止まるの?もっとひどいと不意の高速ターンをかましてくる人もいる。
もしかしたら相当な集中をしてて、まわりが見れなくなってると考えられるけど、ほとんどの場合は自己中心的な人間性なんだろうなって思ってる。偏見だけど年配の女性に多い気がしてる。
人混みで自分が突然立ち止まったらどうなるか?を考えられる人が増えれば世の中はもっと素敵になるんだと思う。
自動販売機横のリサイクルボックスにコーヒーの紙コップ
ペットボトル、缶、ビンを入れるところにコーヒーの紙コップ捨てるなよ…ゴミ箱じゃないよ…
モラルはもちろんだけど、なによりジャストサイズですっぽりハマってて、本来入れるものが入れられません。
街のゴミ箱化しているリサイクルボックスも進化して理にかなった設計なのかもだけど、なんせ投入口が下向きで入れづらい。
色々思うことを書いてみたけど、世の中にはまだまだどうにかならない?のあるあるが溢れているのでまたどこかで書こうと思う。
Photo by Bruno Kelzer on Unsplash